MENU

邪気が溜まっているサインとは?邪気がある人の特徴や溜まる場所、体を徹底解説!

邪気が溜まっているサインとは?邪気がある人の特徴や溜まる場所、体を徹底解説!

「邪気が溜まっているサインってあるの?邪気がある人の特徴や溜まる場所を知りたい!」

 

体調不良が続いたり、性格が少し変わったかもしれないと感じたら「邪気」に取り憑かれたサインかもしれません。

邪気は気付かない間に溜まっているケースが多く、自分に邪気があることに気がつかない人がほとんどです。

 

そこまで聞くと邪気について色々と気になることも多いでしょう。

 

  • 邪気が溜まっているサインって?
  • 邪気がある人の特徴は?
  • 邪気が溜まる場所や体も知りたい!   

 

上記のように、知りたいことがたくさんあるかと思います。

そこで、今回は邪気が溜まっているサインについて詳しくお伝えしていきますね。  

 

また、邪気がある人の特徴についてもご紹介するので、最近メンタルや体調が良くないと感じる方はぜひ参考にしてみてください。

 

目次

邪気が溜まっているサインとは?性格が変化する?

邪気が溜まっているサインとは?性格が変化する?

では、邪気が溜まっているサインとは何があるのでしょうか。

邪気が溜まると性格が変化するとも言われていますが、それは本当なのかも気になりますよね。

 

ですが、普段の自分なら気にしないような出来事に対して、「なぜかすごくイライラする」ということもあります。

その場合、邪気が溜まった可能性があるんです。

 

邪気の蓄積は、すぐ怒ってしまったり常にイライラしているなど「もともと持っている性格の変化」が起こりやすいと言えるでしょう。

そこで、ここからは邪気が溜まっているサインを7つピックアップしてみました。

 

邪気が溜まっているサイン
  1. イライラして怒りっぽくなる
  2. 悪夢を見てうなされる
  3. 鬱々としてやる気がなくなる
  4. 常にだるい
  5. 不眠になる
  6. ネガティブ思考に陥り愚痴っぽくなる
  7. 体に不調が出る

上記について詳しくお伝えします。

 

イライラして怒りっぽくなる

 

イライラして怒りっぽくなったり感情のコントロールができなくなる原因は、マイナスな感情が体に蓄積しているサインです。

というのも、邪気は「ネガティブな感情」や「悪意のある感情」だからですね。

 

邪気が蓄積されると、負のエネルギーをさらに溜め込んでしまい、怒りや恨みなどを上手くコントロールできなくなるのです。

そのため、邪気が溜まっているときほど怒りや恨みなどを感じやすく、感情を抑えることが難しくなります。

 

特に怒りが持つマイナスのエネルギーは強いですよね。

だからこそ、自分自身で対処できなければ人や物などを傷付けてしまう恐れがあるほどです。

 

自分と向き合う時間を持ち、情緒不安定だと感じたらリフレッシュをするなど邪気を追い出す行動をとりましょう。

 

悪夢を見てうなされる

悪夢を見てうなされる

自分に邪気が溜まると悪夢を見てうなされる人も少なくありません。

それは邪気がときに「悪夢」として影響を与えることがあるためですね。

 

夢の内容は主に私たち自身の感情や思考、意識や心理だったり「他人や場所などのエネルギー」や「気」の影響を受けます。

 

【悪夢の解釈例】

  • 「危険の兆候」を予知して知らせている
  • 悪影響がすでに生じている
  • 外部の邪気やネガティブ感情を浄化している
  • 自身の変化のプロセスを投影している
  • 自分の感情やエネルギーでないものと繋がってる

 

上記のように邪気による悪夢の内容は、曖昧で実体の分からない「恐怖、不安、危険」といったネガティブなものが多いです。

実際にあなたに危害を与える存在が悪夢として現れることもあるでしょう。

 

ですが、悪夢の場合は相手への敵意や憎悪の気持ちが強い場合がほとんどですね。

ネガティブな人や情報が夢にまで出てきてしまったら、自分の身の回りで異変が起こっていないか観察してみてください。

 

鬱々としてやる気がなくなる

 

邪気が溜まるとマイナスのエネルギーが強くなり、鬱々としてやる気が無くなることもあります。

つまり、ポジティブな波動がネガティブな波動に負けて、活力や生命力などが奪われてしまうんですね。

 

あれだけ毎日頑張れていたのに、急にやる気が出ないなんて人もいるでしょう。

邪気による負のエネルギーを受けると、急激に「やる気が出ない」「全てがつまらない」といった心情に陥る傾向が高いからですね。

 

とくに「急に気力がなくなってしまった」という方は気をつけてください。

そのため、少しでも自分の思考や行動に違和感を感じたら放置しないことが大切です。

 

負のエネルギーを溜めすぎないためにも、まずは健康的な生活を心掛けるようにしてみてください。

 

常にだるい

常にだるい

「体がだるい」など急に倦怠感におそわれた場合も、邪気が原因であることが考えられます。

 

心の不調が徐々に体まで出てきてしまっているからですね。

そして、邪気が原因でだるいと思ってしまう条件は以下の場合が多いです。

 

【邪気が原因で倦怠感が起こる条件の例】

 

  • 体調が悪いとき
  • メンタルが不安定なとき
  • 悪い人や場所に触れたとき
  • 不安感や恐怖心を煽る情報を見たとき
  • 重大な決断を迫られているとき
  • 人に危害を加えられているとき
  • あなたが攻撃の対象になっているとき

 

邪気に触れる機会が多い場合、このような邪気の影響が出てしまいます。

もし倦怠感を感じるときは無理せず体を休めましょう。

 

ただし、体を休めた上で全く改善しないなどであれば、まずは病院に行ってみてください。

それでも改善しなければ、邪気払いなども検討してみるのも1つです。

 

不眠になる

 

睡眠は私たちにとってとても重要な休息時間ですが、邪気が溜まると「不眠」に悩まされることがあります。

寝れない時は邪気が溜まっているサインの可能性もあるんですね。

 

これは邪気や霊的な干渉によって「緊張、不安、恐怖心」が増幅してしまって、心の安定が保てない状態だからです。

 

【邪気が原因の睡眠の変化の例】

 

  • 寝つきが悪くなる
  • 急に眠くなる
  • 長時間寝てもスッキリしない
  • 寝たくても眠れなくなる
  • 寝るのが怖くなる

 

このように、邪気が原因の不眠は多数あります。

そして邪気が原因になると「睡眠障害」とも言えるので、自律神経や心理的な不調を引き起こす可能性もあるでしょう。

 

邪気の影響を疑う方は、状態が改善されるよう専門家の力を借りることを検討してみてください。

 

ネガティブ思考に陥り愚痴っぽくなる

ネガティブ思考に陥り愚痴っぽくなる

ネガティブ思考に陥り愚痴っぽくなる場合も、邪気がある人の特徴でしょう。

そもそも邪気がある人はネガティブ思考で否定的になるので、物事をマイナスの方向に考えてしまう癖があります。

 

つまり、常にネガティブ発言をしている人に邪気は溜まりやすいとも言えますね。

とくに「周囲に好かれている人」「自分より仕事ができる人」など、自分より優れていると感じる人に嫉妬心を抱く人が多いです。

 

しかし、否定的な考えはマイナスのエネルギーを生み出すのです。

そしてマイナスのエネルギーは、しだいに人を妬み周囲の人にもマイナスの影響を与えることになるでしょう。

 

さいごには自分自身も信じられなくなることもあります。

そして何事にも悲観的に受けとるようになり、その結果人生に絶望した気分になってしまいますよね。

 

邪気のネガティブ思考に左右されないよう、気分を切り替える方法を見つけてみてください。

 

体に不調が出る

 

邪気が滞ると、正常にエネルギーが整わず体調に影響が出るケースがあります。

スピリチュアルの視点では、その体調不良には「自分自身を見つめ直すべきときである」といった霊的なメッセージが込められています。

 

「とくに思い当たる原因が無いのに体調が悪い」と感じることもあるでしょう。

そんな時には、体調不良というサインで霊的な何かがあなたに訴えているかもしれません。

 

いずれにしても、体調不良が起こって活動を制限せざるを得ないとき、自分の言動や思考を振り返り見つめ直すべきタイミングだと言えます。

 

【嫌なことが続く場合の対処法が知りたい人はこちらへ!】

嫌なことが続くときのサインとは?ついてないことが続くときの対処法!

 

そもそも邪気とは?どんなタイミングで溜まりやすい?

そもそも邪気とは?どんなタイミングで溜まりやすい?

そもそも邪気とはなんなのでしょうか、さらにどんなタイミングで邪気が溜まりやすいのかも気になるところですよね。

 

この世には、目に見えていることだけではないこともあります。

その中のひとつが「邪気」(=悪い気)のことなんですね。

では早速、邪気について説明していきましょう。

 

邪気について
  • そもそも邪気とは?
  • 邪気はどんなタイミングで溜まりやすい?

 

上記について詳しくお伝えしますね。

 

そもそも邪気とは?

 

そもそも邪気とは「悪い気」「ネガティブな負のエネルギー」のことを表します。

たとえば、私たちの日々の生活の場で「不平不満、妬み、恨み」といったものはよく言ったりしますよね。

 

そして、このような負のエネルギーがコントロールできなくなると、やがて邪気となって私たちに悪影響を及ぼしてきます。

なお、「邪気が無い」とは純真で嘘がなく「自分に正直で素直である」ということ。

 

ですが、邪気がない人でも人に合わせて自分の気持ちを抑えたり、悪いことや嘘などを繰り返していくうちに邪気が溜まっていくのです。

 

そのため、邪気は特定の人だけが持っているものではありません。

この世で生きている限り、どんな人でも邪気を集めたり溜めたりすることがあると言えるでしょう。

 

邪気はどんなタイミングで溜まりやすい?

邪気はどんなタイミングで溜まりやすい?

では、そんな邪気はどんなタイミングで溜まりやすいのでしょうか。

そもそも日常生活のなかで、邪気を人からもらってしまうことは意外と多いです。

 

つまり、誰もが知らず知らずのうちに邪気を溜めてしまうこともあるんですね。

邪気をもらいやすいタイミングは、「人が集まる場所に訪れたとき」や「たくさんの人と接したとき」などが挙げられます。

 

【邪気をもらうタイミング例】

 

  • 人が多く集まるイベントに参加
  • 邪気がある人と一緒に行動
  • 参拝客が多い神社や寺
  • 人に触れる機会が多い仕事

上記のようなタイミングで、自分の体に邪気が蓄積されて不幸を引き寄せる原因になります。

また、体に邪気が滞るときはストレスなどから心が弱っている状態であるケースが多いでしょう。

 

心が弱っていると入り込む隙を与えてしまうからですね。

そして、ただでさえ「マイナスな状態」の心に邪気が溜まると、心だけではなく身体的な負担も重なってしまいます。

 

気持ちが落ち込んでいるときほど無理をせず、体調管理を最優先してくださいね。

 

邪気がある人の特徴は?邪気が溜まりやすい人について解説

邪気がある人の特徴は?邪気が溜まりやすい人について解説

では、邪気がある人の特徴はどんな人なのか気になりますよね。

そこで、ここからは邪気が溜まりやすい人についてお伝えしていきます。

 

そもそも邪気が溜まりやすい人は、人と関わる職業に就いていたり自己愛が強く他人に厳しいといった特徴があります。

そんな邪気がある人の特徴について、ここからより詳しくお伝えしていきますね。

 

邪気がある人の特徴
  • 多くの人と接する職業に就いている人
  • 他人に厳しい人
  • 生活習慣が乱れている人
  • 自己愛が強すぎる人
  • ポジティブな考え方ができない人

 

上記についてご紹介していきます。

 

また、あまりにも邪気が溜まってしまう時は、もしかしたら呪われている可能性もあります。

 

こちらの記事で「呪われてるか確かめる方法と対処法」について詳しくご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

運が悪すぎるのは呪われているサイン?呪われてるか確かめる方法と対処法!

 

多くの人と接する職業に就いている人

 

日々たくさんの人と接する仕事をしている場合、邪気の影響を強く受ける傾向があります。

 

人から受ける影響は決して良いものばかりとは限らないからですね。

以下が、悪い気をもらいやすいとされている職業の例です。

 

【邪気が溜まりやすい職業】

 

  • 教師
  • 整体師
  • 介護
  • 医療従事者
  • カウンセラー

 

「人に触れる職業」「人と会話する職業」の人は、人間の持つプラスの波動だけでなく負の感情をも受け入れてしまうことが原因です。

 

そして、カウンセラーや心理療法士の方はとくに患者さんの気を受けやすいと言えるでしょう。

元々患者さんも自分の持っている感情を伝えようとするからですね。

 

患者さんと接する時は、きちんと自分のメンタルをコントロールしてから仕事をするようにしてみてください。

 

他人に厳しい人

他人に厳しい人

邪気は必要以上に他人に厳しい性格の人を好みます。

いいかえれば、何事にも否定的で他人に攻撃的な言動を取る人は、邪気を受けやすいタイプだといえますね。

 

事実、邪気がある人すぐに不満や他人の悪口を言ったりします。

なぜなら、邪気がある人は相手を見下すことで優越感に浸りたいといった「自分中心の考え」を強く持っているからですね。

 

思い通りに行かない出来事を他人のせいと考える点もあるでしょう。

 

そのため、自分の悪い部分は見ようとしないところから不満の表現も出やすくなります。

ネガティブな負のスパイラルに陥らないよう、普段から相手の意見を尊重し相手に歩み寄ることを意識してみてください。

 

生活習慣が乱れている人

 

邪気は「スピリチュアル的な要素」の問題だけでなく「生活習慣の乱れ」といった現実面の問題によっても寄せ付けやすいです。

それは生活リズムの乱れが「イライラする」や「不機嫌になりやすい」など、私たちのメンタルに悪影響を与えるためですね。

 

たとえば、偏った食生活で夜更かしの生活を続けると、健康を維持することは難しいでしょう。

健康を維持するためには整った食生活と適度な睡眠ですからね。

 

このように、生活習慣が悪くなって体調を崩してしまうと当然邪気は蓄積されていきます。

そのため日々の「食事」「運動」「睡眠」を意識して、邪気を受けにくい状態に改善してみてくださいね。

 

生活習慣を変えるだけで毎日が生き生きすることにもなりますよ。

 

自己愛が強すぎる人

自己愛が強すぎる人

否定的な人と同様に、邪気を受けやすい人は「自己愛」や「自己主張」「承認欲求」がとても強い傾向があります。

 

なぜなら「自分は優れている」と誇大なイメージを持ったり、「他人に認めてもらいたいという欲求」を強く持ったりするからですね。

 

確かに自分を愛することは大切なことです。

ですが、自己主張が強い人の多くが「客観的に物事を捉えない」といった点がマイナスの要因になります。

 

このように、自己愛や承認欲求が強いタイプの人には邪気は寄ってきてしまうでしょう。

邪気を払いたい方は自己中心的なふるまいをするのではなく、相手の意見を聞くなど自分の行動を見直してみてください。

 

ポジティブな考え方ができない人

 

誰しもネガティブな感情を抱くことはあるかと思いますが、あまりにもポジティブな考え方ができない人は邪気を引きつけやすい状態です。

 

何事に対してもネガティブな考え方だと負のエネルギーが作用するでしょう。

つまり、自分からマイナスエネルギーを発すると邪気はより大きくなって自分に戻ってくるということです。

 

だからこそ、邪気にはポジティブな考えが有効なんですね。

邪気を寄せ付けたくない時は積極的にチャレンジする意識を持ちましょう。

 

そうすることで、自然とポジティブな気持ちになり自分の成長に繋がるはずです。

 

邪気が溜まる場所は?邪気の溜まりやすい体の部位を解説

邪気が溜まる場所は?邪気の溜まりやすい体の部位を解説

では、邪気が溜まる場所はどこなのでしょうか。

そこで、ここからは邪気の溜まりやすい体の部位をご紹介していきますね。

 

そもそも邪気はストレスや疲労、怒りや恐怖などのネガティブな感情が溜まりやすい場所に集まります。

原因不明の頭や耳、肩やお腹などの痛みなどがいい例ですね。

 

これらの原因不明の痛みは、ストレスや感情が溜まって邪気が発生している兆候と言われています。

では、ここから邪気が溜まるサインや体の部位についてお伝えします。

 

邪気が溜まるサインや体の部位
  • 頭が痛くなる
  • 耳鳴りがしたり耳が聞こえにくくなったりする
  • 肩が凝る
  • お腹が痛くなったり下痢をしたりする
  • ポジティブな考え方ができない人

 

上記について詳しくご紹介しますね。

 

頭が痛くなる

 

邪気が溜まっている人に多く出る不調が「頭痛」と言われています。

人が考える場所になるので、邪気は余計に集まってきやすいからですね。

 

【邪気による頭痛の例】

 

  • 一瞬の頭痛
  • 短時間に繰り返す頭痛
  • 不規則に起こる偏頭痛
  • 誰かに会ったときの頭痛
  • 特定の場所や時間での頭痛
  • リラックスしたときの頭痛

 

頭痛とひとことで言っても、このようにたくさんの種類や症状があります。

思い当たる原因がないのに突然頭痛が起こるなら、邪気の影響を受けていることを考えてみてください。

 

もし原因不明の頭痛が続く場合「ただの頭痛だから大丈夫」と安易に流さず、早めに病院で診断してもらいましょう。

 

耳鳴りがしたり耳が聞こえにくくなったりする

耳鳴りがしたり耳が聞こえにくくなったりする

心霊スポットや不吉な場所に行くと「耳なり」を感じることはありませんか?

 

耳鳴りが起こる原因はさまざまですが、耳鳴りは「良くないものに触れた」ことを意味します。

霊感やスピリチュアルの世界では、「自分に危機が迫っている予知」を知らせようと耳鳴りが生じることもあります。

 

その際に健康な状態であれば、とくに深刻な影響はありません。

ですが耳鳴りがいつまでも改善されない場合は、あなたに邪気が溜まっている危険なサインの可能性もあります。

 

「最近、耳鳴りがずっとしている」という自覚症状がある方は、早めに病院を受診することをおすすめします。

 

肩が凝る

 

邪気は「肩まわりに溜まりやすい性質がある」といわれています。

肩が邪気の影響を受けるのは、波動が低く邪気と共鳴しているためですね。

 

「最近何だか運が悪い」「トラブルに見舞われることが増えた」と感じるなら、邪気が原因で肩が凝る可能性があります。

 

ただし、邪気はエネルギーなので邪気払いをすると落ち着いていきますよ。

普段感じたことのない肩こりが出た場合は、早めに病院や邪気払いなどを検討してみてください。

 

お腹が痛くなったり下痢をしたりする

お腹が痛くなったり下痢をしたりする

「お腹が痛くなる」「下痢をする」というのは、スピリチュアルの観点では主に3つの解釈ができます。

 

まず、腹痛は「自分が怒りや悪い考えを抱いていること」を意味します。

下痢まで起こってしまうということは、「ネガティブな感情を溜め込みすぎている」ということですね。

 

また下痢には「浄化作用」という意味もあります。

自分らしく生きることができていないことから、下痢として排出しているのかもしれません。

 

その一方で「今の状況よりも良い状況になるための好転反応」として突然の下痢が起こることがあります。

 

この場合は、エネルギー状況が好転していけば自然と下痢もおさまるでしょう。

しかし、時間や長期間続く下痢の場合はすぐに病院に行くようにしてくださいね。

 

邪気が溜まったら?自分で祓うことは可能?

邪気が溜まったら?自分で祓うことは可能?

邪気が溜まったら自分で祓うこともできます。

ここからは邪気の祓い方についてお伝えしていきますね。

 

邪気の祓い方
  • 1番いいのはお祓いをしてもらうこと
  • パワースポットで自分を清める
  • ポジティブ思考を意識する
  • 空気のきれいなところに行く
  • 信頼できる占い師に相談する

 

上記について詳しくご紹介します。

 

また、そもそも邪気を寄せ付けないようにしたいですよね。

こちらの記事では、「邪気を払う方法や邪気払いの言霊」を詳しくご紹介しているので、こちらもぜひ参考にしてみてください。

邪気を寄せ付けない方法とは?邪気を払う方法や邪気払いの言霊を解説!

 

1番いいのはお祓いをしてもらうこと

 

自分でうまく邪気を祓うことに自信がない方は、神社でお祓いしてもらうとスムーズです。

 

神様は圧倒的なプラスのエネルギーを持つ存在ですよね。

だからこそ、私たちが抱える邪気を浄化することでマイナスのエネルギーを祓い、プラスのエネルギーも与えてくれるでしょう。

 

プラスのエネルギーは、さらなるプラスのエネルギーを引き寄せてくれます。

 

そのため、邪気で悩んでいる方は神社でご祈祷を受けるのが一番おすすめですね。

 

具体的にどんな神社がいいのかについては、普段から足を運んでいる神社や行きたい神社を選びましょう。

自分が行きたいと思っていたり近場などは行きやすいですからね。

 

ご祈祷の種類は様々あるので、自分がどんな悩みを解決したいのかに応じて選んでみてくださいね。

 

パワースポットで自分を清める

パワースポットで自分を清める

パワースポットで自身を清めると邪気から身を守ってもらえます。

このパワースポットとは「大地のエネルギーが溢れていて、癒やしや活力が得られる場所」と言われています。

 

また、神社仏閣など「神や仏の宿る場所」に訪れることでご利益が期待できる神聖な場所もパワースポットとなりますね。

 

日本には身近にパワースポットが多数あります。

そのため、自分の身に悪いことが起こったり、上手くいかないことが続いた場合はパワースポットに訪れてみてください。

 

また、人気のパワースポットではそれだけ多くの人がいい気を貰っているので、すぐにプラスのエネルギーが湧いてくることもあるでしょう。

 

ポジティブ思考を意識する

 

思考や習慣などの心を整えてポジティブにすることで、邪気払いができ幸せを引き寄せることができます。

邪気は愚痴や妬みや悪口を好むため、ネガティブな言葉の多い人の中で大きく育っていきます。

 

そのため、日々邪気を気にしすぎてイライラしたり怯えていると、それらの弱さを見つけた邪気が心に入りこみやすいんですね。

ネガティブな言動はネガティブな結果を引き寄せ、ポジティブな言動がポジティブな結果を引き寄せます。

 

そのため、日々ポジティブな言動を心がけるようにしてみてください。

ただし、ネガティブなことを全く考えないというのは難しいかもしれません。

 

日ごろからネガティブ思考になりやすい方は、気持ちを切り替えて明るく楽しい雰囲気や発言を少し意識してみてくださいね。

 

邪気を払うにはポジティブ思考が一番大切です。

 

空気のきれいなところに行く

空気のきれいなところに行く

邪気を祓う際に手軽な方法は外に出て自然に触れることです。

気分が優れないからと家の中にいると、邪気がこもりやすいですからね。

 

そのため、空気のきれいな場所に行き、太陽の光を浴びる時間を作ることをおすすめします。

たとえば朝早く起きて公園で朝日を浴びると、体の中で空気が循環し邪気を払い退けてくれるので、爽やかな気分になれるでしょう。

 

きれいで澄んだ空気を体に取り込むことで、体のマイナスの気を追い出し本来の自分を取り戻してみてください。

 

信頼できる占い師に相談する

 

ここまで邪気を浄化する方法をご紹介してきました。

ですが、あなたがご自分で頑張っても邪気の影響を断ち切ることができない場合もあるでしょう。

 

そんな時は、邪気払いに有名な占い師さんに相談してみることも1つです。

 

占い師さんの中にも邪気払い専門の方などもいるので、一度相談してみると自分の原因が分かるかもしれません。

ぜひ占い師への相談も検討してみてください。

まとめ

邪気が溜まっているサインとは?邪気がある人の特徴や溜まる場所、体を徹底解説!

ここまで、邪気が溜まっているサインについてご紹介してきました。

邪気が溜まるサインは意外と気づきやすいものが多かったですよね。

そして、以下が今回の記事のまとめとなります。

 

この記事のまとめ
  • 邪気とは悪い気や負のエネルギーのこと
  • どんな人でも邪気を貰うことがある
  • 邪気は体調不良や性格の変化をもたらす
  • 体の各部位に邪気は溜まることもある
  • 対策としてはお祓いをしてもらうこと

気付かないうちに邪気を溜め込んでしまっている方も多いかもしれません。

しかし、邪気を溜め込むと心身に不調が起こったり、他人にも悪影響を及ぼしてしまうなどマイナスなことしかないです。

 

そうならないためにも、邪気が溜まっていると感じたときをきっかけにして早めに邪気払いに行ってみてくださいね。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次